2010/10/31

JR二条駅

JR嵯峨野山陰線二条駅のプラットホームです。



うーむ、引いた写真が撮れません。

















引くとこんな感じ。
ホーム屋根で木造ってちょっと珍しいと思います。

嵯峨野山陰線って中々乗る機会がありませんが、
ちょっとステキな駅です。
キャンプ場とかによくあるログハウス風の建物みたいに
いやらしくないのがいいです。
乗換えだけで駅の外には出なかったので外観写真は
撮ってませんが今度は外からも見てみたいです。

2010/10/27

PENTAX Optio H90

新しいデジカメをゲットしました。

















どん。
PENTAXのOptio H90です。

ツートンカラーと四角いボディがかわいいです。
















んー。ステキなデザイン。


















カメラケースを買いました。
Motif.のカメラケースですが、PLAZA(旧ソニプラ)に
”限定”とあったので衝動買い。
図ったかのようにジャストフィット。


これでまた写真撮るのが楽しくなりそうです。

2010/10/23

AKG K450

MDR-EX500SLに続き、愛用のヘッドホンです。
AKGのK450というポータブルヘッドホンになります。
耳をすっぽり覆うアラウンドイヤーではなく、オンイヤーというタイプです。


ケーブルを外せるのがいい感じです。
持ち歩きには最適の構造ですね。
デザインはいたってシンプル。
ハウジングがメッシュ状になっているように見えますが
デザイン的なものでここから音が抜けることはありません。

Designed and engineered in Austria by AKG

なんだか分らないけどテンションが上がります。

MADE IN CHINA

上がったテンションが平常心に戻ります。

さて音質の方ですが、
低音が凄く出ます。
高音も出ます。
低音の強いドンシャリです。

5000円くらいのイヤホン、ヘッドホンを使っている人は
これに替えると音質の向上が良くわかると思います。
同じAKGのK414Pとか使っている人はイヤーパッドの
質の違いが良くわかると思います。
K414Pと比べると凄く柔らかいです。

値段が15,000円くらいするのでちょっと腰が引けますが、
お値段相当の魅力があると思います。
買って損はないと思います。






2010/10/15

MDR-EX500SL

















ボクの愛用イヤホンです。
ソニーのMDR-EX500SLというものです。
(画像は公式サイトから引用)


1年前くらいに8000円くらいで買ったと思います。
今は6000円くらいで買えるのではないでしょうか。

音はWalkman付属のイヤホンと比べて高音がキレイに聞こえます。
低音もそれなりに出てます。
重低音好きな人には物足りないかもしれない。
高音寄りのドンシャリ、もしくは高音よりのフラット。


SonyのイヤホンはNudeを語るだけあって非常に軽量です。
軽量ゆえに長時間装着していても疲れません。

近々後継のMDR-EX510SLが発売されるそうなのでこれから今までよりも値段は下がると
思われます。付属イヤホンよりいい音で聴きたい人にはオススメできると思います。

2010/10/11

通勤のお供

ボクは職業上、通勤時間が非常に長いことが多いです。

そこでDAP(Digital Audio Player)は通勤のお供として
とても重要な役割を果たしています。

現在のDAPはSonyのWalkman NW-S745です。
これにイヤホンは同じくSonyのMDR-EX500SL、
ヘッドホンはAKGのK450を挿して聴いています。

iPodの付属イヤホンで音楽聴いている人は
人生の1/30くらい損していると思います。

世の中には5万円、10万円のイヤホン、ヘッドホンを
使っている人もいますが、お小遣い制のリーマンに
その金額はちょっとムリです。

でも5000~15000円くらい出すと幸せになれます。

ただ、イヤホンやヘッドホンにはその機種ごとにクセがあります。
試聴して買いましょう。

そのうちこのBlog内でもイヤホンレビューをしようかと思います。
ただ、ボクの耳はそんなにイイものじゃないですけどね。

2010/10/09

School Food Punishment

ボクの中学時代から高校時代に掛けての音楽といえば
TM Networkだった。小6のときにGet Wildを聴いて衝撃を受けて以来、
高3のときにNights of The Knifeで解散するまで全てのオリジナルアルバムを
聴き、自分オリジナルのベストアルバムをカセットテープに何本も
録音したものだ。

TMの解散後、わが国における(売り上げ的に)邦楽の全盛期とも言える
90年代を向かえ、さらにその中心にTMのメンバーであった小室哲哉がいた
ことにボクは歓喜した。
時間だけは無限にある大学時代に通過したボクは、その流れに
逆らうわけでもなくただ貪欲にヒットチャートの曲を聴きまくった。

しかし、2000年代に入り、就職して忙しくなると
音楽は全くといっていいほど聴かなくなった。
これは、当時のボクが自動車を保有していなかったこと、そして音楽を
聴く環境をCDウォークマン以外にもたないことにも起因するが、
邦楽に聴きたくなる曲が少なくなってきていたのも事実である。

2003年あたりからiPodをはじめとするDAPが急速に普及していたのに
便乗してボクもiPod mini(6GB)を購入した。
それから手軽に音楽を持ち歩けることもあり、失われた5年間を取り戻す
ように様々な邦楽(といっても有名どころなもの)を聴いてきた。

そんな中、JUDY AND MARYのトリビュートアルバムを聴く機会があった。
様々なミュージシャンたちがJAMの名曲を歌っていた。
その中で気になる曲が何曲があった。

Brand New Wave Upper Ground / School Food Punishment

これがボクとSchool Food Punishmentの出会いである。



早速YouTube等で彼らの音源を見つけた。

どうやらメジャーデビューしたばかりの彼らはエデンの東というアニメのEDを
歌っているらしい。
ついでに聴いたOPのオアシスがかっこよすぎてビックリしたが、
洋楽は基本聴かないのがボクのスタンス。
彼らのメジャーデビュー曲である「futuristic imagination」を聴く。

そこでボクは小6のときにGetWildで受けたのと同様の衝撃を感じた。

そこからは彼らのインディーズ時代のミニアルバムをかき集め
彼らの音楽を聴き続けた。

そして今年の春、彼らのメジャー後初のフルアルバム「amp-reflection」が
リリースされた。
オリコンデイリーチャート3位を記録したがきっと知っている人は少ないだろう。
しかし、これは間違いなく名盤である。
稚拙なボクの言葉でその魅力を伝えることは難しいのが残念である。

長々と書いてきて気付いたのだがYouTubeのリンクでも貼ればすぐに
彼らの魅力は伝わるのである。

でもせっかく書いた長文なのだから消すのは忍びないのでこのままにしておこう。

2010/10/08

愛機



















こちらはボクの愛機 AGFA sensor 505-Dです。
お隣はヴィレッジ バンガードで買ったカメラケース。
中にポケットがあるので予備のエネループを
入れておけるのが便利。
(このカメラは単4電池×2で動きます)



















上から。
誇らしげに 5 MEGAPIXELと書いてあるのがいい感じ。
赤いシャッターがキュートです。




















正面から。ストラップについてるのは
gizmonのマクロレンズ。
このカメラは寄るとピントあいません。
マクロレンズで超寄れます。
旅行とかに行った時とかはCybershotを使いますが
普段はコレです。
柔らかい写真が撮れるので面白いです。

2010/10/07

RG 1/144 ガンダム

プロフィールを見ての通り、ボクはガンダム好きです。
先日、RG ガンダムというガンプラが出ました。

もう何体目だよ、ってなRX-78-2なわけですが、
コレはかなりのデキ。

まずは、パッケージ。













なにやら高級感溢れるテカテカ感。
ガンプラ30周年記念ということで、
あのお台場ガンダムのスケールモデルということになります。














本物の「ガンダム」を手にする興奮。

んー、心躍るキャッチですね。

HGの特徴はこのフレームにあります。
1/144でMG並みの可動範囲を再現できたのは
このフレームの恩恵であります。














それではレビューです。
まずは外観。

艶消し吹いたくらいで特に色すら塗ってません。
パチ組でこのクオリティです。
バルカン、フンドシのVマークまで完全な色分けです。


























次に肘、膝の可動範囲。
ほぼ180度曲がります。
可動にあわせて装甲がスライドします。
これはMGストライク、ガンダムMK-II Ver.2.0などで
培われた技術が1/144にフィードバックされたもの。













こんな感じでコアブロックと合体します。




















































コアファイターの変形シークエンス。
1/144でまさかの完全変形です。















コアファイターの他に
非変形のコアブロックもついてます。















武装はビームライフルのほかに
バズーカとビームサーベルがつきます。















HGUCとの比較。
向かう方向性が全然違います。

といった具合のRGガンダムでした。
今度はシャアザクが出るそうなので
これまた楽しみです。

2010/10/05



















最近街中をカメラを持って建物見ながら歩いたりしなくなった。

んで、写真を撮りたい衝動にはかられるので、
近所を歩いて撮るものを探してしまう。
結局、空とか雲くらいしか撮るものがなくって上を向いて撮ることが多い。
なかなかイイ写真は撮れないけどたまにこんなのが撮れたりするから
写真は面白い。

2010/10/04

久留米の教会

























福岡県久留米市宮ノ陣にある
とある結婚式場の教会。
妹の結婚式で新婦入場の前に撮影しました。
AGFAのデジカメで撮影。

どこか暖か味のあるやわらかい映り。

国産のコンデジにはない何とも味のある写真が撮影できる。
このカメラ自体はトイデジにカテゴライズされるのだけれど
思いのほか美しい写真が撮れる時がある。
アウトレット8000円足らずのカメラなんだけど。

はじめに

これまでに何度かブログやホームページを
作っては消し作っては消しを繰り返してきました。

なんだかやる気になってきたのでまた始めます。

ソロモンよ!!私は帰ってきた!!!!