2010/11/17

七五三

先日、娘の七五三にいってきました。




















神社で狛犬発見。
早速VQでパチリ。

いやーむずかしいですね。

2010/11/07

VistaQuest VQ2005 ”KURODIGI”


トイデジの代名詞、VistaQuestの製品を購入しました。

VQ2005 KURODIGIです。

















Village Vanguardで5775円で購入。
ネット見てるとVQ1005が評判いいみたいですが、
このマットな黒がキュートです。





















SUPERHEADZとのコラボみたいです。
2.0メガピクセル デジタルカメラ
SDカードに静止画とビデオクリップが記録できると
書いてあります。


















ウラにはスペックと外観寸法等が記されています。
まぁ、トイデジなので細かいスペックとかは
あんまり関係ないです。

































付属品です。日本語と中国語の取説、
それとUSBケーブル、ドライバ等が入ったCD-ROM、
怪しげな乾電池、最後にちゃんとした説明書(英語)です。


















あと、なんか小さな紙が入っていました。

”For the protection of your
existing images on the SD
card, it is recommended to
download your existing
images from SD card to
your PC before inserting
it in the camera."

んー、SDカード内の画像データを保護するために
カメラに入れる前にPCにデータを移しとけ、って
書いてあります。

データが飛ぶ恐れがあるみたいです・・・

またカメラが増えました。
これでまたテキトーにパチパチ撮っていこうと思います。



2010/11/03

湯川記念館

















湯川記念館は京都大学にある
湯川秀樹のノーベル物理学賞受賞を記念して建てられた建物です。

外観はRCの3階建て。1952年の竣工だそうです。
外壁はRC打放し+塗装(たぶん)。
なかなかキュートなファサードです。


















3Fの窓上にはVの字の意匠があります。
下から見上げた感じはコンクリートかモルタルでできてそうなのですが。
施工方法が謎です。
不思議な技術。

白の外装というのは汚れが目立つし、打ち放しに塗装というのは
ただの打ち放し化粧よりも精度が悪いと目立つので
建てる側からしたら結構難しい建物だと思います。

まぁ白い外装ってのは解放感があっていいですね。


そうそう。Optio H90の機能であるデジタルフィルターを使ってみました。


















デジタルフィルター ”トイカメラ”

トイカメラ風の写真に早変わり。

このデジタルフィルターを重ねると、

















こんな感じにできたりします。
これはなかなか面白い機能です。

Optio H90は日常のスナップ写真だけでなく
いろいろ楽しめますね。
AGFA sensor505Dの出番が少なくなりそうです。(笑)

2010/11/01

HGUC MS-06F2 ザクII F-2型

最近のHGUCはホントに出来がいいです。
MGは嵩張るので最近は専らHGUCばかり組んでます。

















HGUCのザクII F-2型です。
うーん、シブい。
ザクなのにどこか強そうな感じがいいです。


















手首の軸が斜めになっているので自然な持ち方ができます。
そして平手もついているのでライフルの両手持ちも余裕です。


















後ろのバーニア類はガンダムマーカーのメタリックレッドで
部分塗装しました。
これだけでだいぶシマります。

合わせ目はふくらはぎとスパイクアーマーのみ。
めんどくさいのでスパイクアーマーだけ消しておきました。
モノアイは可動式になっています。

HGUCのザクIIも優秀なキットでしたが
コレはそれよりも秀逸。
惜しむらくはコレと並べるGP-01Fbがちょっと古すぎると
いうことですかね。